ケンプファー製作6
どーも 妄想の完成度が高いのは模型も女性も同じ?なんて
疑問を思う 今日この頃のゼンガーですwwww
さて ケンプファーですが、これも何か理想と現実が
ちょっと違った感じがしましたが
こんな感じに完成です
まぁ 正式な撮影は週末に行いますが
とりあえず、こんな感じにできあがってますw
正面

背面

あおりw

全体をブラックの光沢仕上げ
銀色に見える部分は、フィニッシャーズのチタンを使用
関節、手の部分は、メタルブラックって感じです
さて次に秘密道具の紹介です^^
今回、使用した 上で紹介した画像には
これっぽっちも見えない部分で使用した道具です
さて 道具とは、先日ガイアノーツより発売された
UVジェルクリアーです
袋はこんなんです

次は袋の中はこんな中身です
クリアジェルの入ったボトルと、専用のUVペンです

クリアジェルは透明の接着剤のような液体でちょっと粘度があるかな
それを塗って、UVペンで紫外線を照射
40秒で硬化しますが、厚塗りだと、硬化しきれないと
説明書に書かれていたので、厚塗りの場合は数回に分けて
塗り、照射、硬化、塗り、照射、硬化と重ね塗りをすると良いみたいです
さて照射中の画像です

次に見た目あまり分かりませんが重ね塗りした部品の画像です

ラピーテープを貼った後に薄塗りで硬化させると
透明パーツをつけた感じになりますし
液体なのでどんな形にも対応できるので応用がかなりきくと
思いますので、いろんなところで使えそうです
フィギアの目の輝きアップとかねw
そんな感じで新道具の解説、感想は終わりでやんす
さて ケンプファーの製作も終わったし
次回作の妄想とかに入ってます^^
さーてどんな作品にしますかな
マラサイも手をつけますが、他にも製作しますよんっとw
疑問を思う 今日この頃のゼンガーですwwww
さて ケンプファーですが、これも何か理想と現実が
ちょっと違った感じがしましたが
こんな感じに完成です
まぁ 正式な撮影は週末に行いますが
とりあえず、こんな感じにできあがってますw
正面

背面

あおりw

全体をブラックの光沢仕上げ
銀色に見える部分は、フィニッシャーズのチタンを使用
関節、手の部分は、メタルブラックって感じです
さて次に秘密道具の紹介です^^
今回、使用した 上で紹介した画像には
これっぽっちも見えない部分で使用した道具です
さて 道具とは、先日ガイアノーツより発売された
UVジェルクリアーです
袋はこんなんです

次は袋の中はこんな中身です
クリアジェルの入ったボトルと、専用のUVペンです

クリアジェルは透明の接着剤のような液体でちょっと粘度があるかな
それを塗って、UVペンで紫外線を照射
40秒で硬化しますが、厚塗りだと、硬化しきれないと
説明書に書かれていたので、厚塗りの場合は数回に分けて
塗り、照射、硬化、塗り、照射、硬化と重ね塗りをすると良いみたいです
さて照射中の画像です

次に見た目あまり分かりませんが重ね塗りした部品の画像です

ラピーテープを貼った後に薄塗りで硬化させると
透明パーツをつけた感じになりますし
液体なのでどんな形にも対応できるので応用がかなりきくと
思いますので、いろんなところで使えそうです
フィギアの目の輝きアップとかねw
そんな感じで新道具の解説、感想は終わりでやんす
さて ケンプファーの製作も終わったし
次回作の妄想とかに入ってます^^
さーてどんな作品にしますかな
マラサイも手をつけますが、他にも製作しますよんっとw
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
ケンプファー製作5
どもども 技術の前に道具を揃えたくなり
道具を買うものの使う技術もおざなりになり
豚に真珠?宝の持ち腐れ状態もしばしばなゼンガーですw
さて、ケンプファーの製作ですが塗装も今日なんとか
終了したっすよ^^
塗装の一部、バーニアに焼きつけ表現を施してみました
下地に黒、その上にシルバーを塗装後にクリアーブルー、クリアーオレンジで
色付けしてみました
ぶっちゃけうまく塗装できたかは定かではないですがこんな感じです
画像をクリックしてもらうと大きくなります

そんな感じで、今晩はこのまま放置で
明日組み立てって感じですかね
あとはラピーテープ貼る部分の処理をして
新兵器っていうか、新しい道具?を使ってみますので
新しい道具?の紹介&感想も掲載してみますので
お楽しみをwww
あっ 9月にみちモデがあるみたいですので
参加とはいきませんが、見学にいってみようと思います^^
なにせ、地元 宮城県でやるみたいなので
凄腕モデラーさんの作品を直に見れるチャンスですからね^^
道具を買うものの使う技術もおざなりになり
豚に真珠?宝の持ち腐れ状態もしばしばなゼンガーですw
さて、ケンプファーの製作ですが塗装も今日なんとか
終了したっすよ^^
塗装の一部、バーニアに焼きつけ表現を施してみました
下地に黒、その上にシルバーを塗装後にクリアーブルー、クリアーオレンジで
色付けしてみました
ぶっちゃけうまく塗装できたかは定かではないですがこんな感じです
画像をクリックしてもらうと大きくなります

そんな感じで、今晩はこのまま放置で
明日組み立てって感じですかね
あとはラピーテープ貼る部分の処理をして
新兵器っていうか、新しい道具?を使ってみますので
新しい道具?の紹介&感想も掲載してみますので
お楽しみをwww
あっ 9月にみちモデがあるみたいですので
参加とはいきませんが、見学にいってみようと思います^^
なにせ、地元 宮城県でやるみたいなので
凄腕モデラーさんの作品を直に見れるチャンスですからね^^
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
ケンプファ製作3
ども 下地処理(ペーパー掛け)が続くと
地味で面倒な作業なので、すっ飛ばしたくなって
手を抜いてしまい 塗装した後に後悔してしまう ゼンガーですw
最近はなるべくがんばってますw
さてケンプファですが
今日はなんか月曜なのに、体のだるさもなかったので、
ケンプの処理済みのパーツにサフを吹いてました^^
まぁ こんな感じです

寝る時間も考えて、今日はここまででした
明日、また続きをやります
本塗装の色はまだ秘密にしますので、ごまかした画像になるかもです^^
地味で面倒な作業なので、すっ飛ばしたくなって
手を抜いてしまい 塗装した後に後悔してしまう ゼンガーですw
最近はなるべくがんばってますw
さてケンプファですが
今日はなんか月曜なのに、体のだるさもなかったので、
ケンプの処理済みのパーツにサフを吹いてました^^
まぁ こんな感じです

寝る時間も考えて、今日はここまででした
明日、また続きをやります
本塗装の色はまだ秘密にしますので、ごまかした画像になるかもです^^
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
ケンプファー製作3
ども 酒は飲めないがコーラなら1.5㍑あっという間に飲めるゼンガーです
さて今日2回目の更新
1回目は会社から仕事中更新なんて 口が裂けても言えないですが
ここで言ってますが 何か?wwwww
で!
ケンプファー製作の更新です
さて今日は足がどんなになってるか紹介です
足の先をちょっと切断して整形してみました。

こんな感じw
それと 頭部のモノアイ部をちょいと


こんな感じです
荒研ぎが終わったものから溶きパテ塗って600番代のヤスリがけします。
週末は息抜きに何か仮組みでもします。
さて今日2回目の更新
1回目は会社から仕事中更新なんて 口が裂けても言えないですが
ここで言ってますが 何か?wwwww
で!
ケンプファー製作の更新です
さて今日は足がどんなになってるか紹介です
足の先をちょっと切断して整形してみました。

こんな感じw
それと 頭部のモノアイ部をちょいと


こんな感じです
荒研ぎが終わったものから溶きパテ塗って600番代のヤスリがけします。
週末は息抜きに何か仮組みでもします。
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
ケンプファー製作2
8日にUC ep5を早速見て 今2回目を視聴しながら
ブログ更新中のゼンガーです
感想は、 いい 内容云々というか バランスがいい
メカもいい アンクシャ?かわいそす><
デルタ・プラス お前もガンダムかぁーーーー
ぼ・ぼく ちがうましゅーーーー><
空中戦 たまりません><
さて本題
まぁ見た感じ後ハメ加工ないのねw
接着の為の分割、付けてみたんですがどうも大げさすぎな
ショルダーのバーニア
細かい部分の穴あけって感じで進めています
画像はないんですが、一部メタルパーツ使用
これも画像はなしですが 背中のバーニアは外刃ワッシャーと
電子部品の接続ピン使用って感じで進めてます
それでは 一部改造部の画像です
画像はクリックすると、大きくなります。




こんな感じです
加工が終わったところから 溶きパテ塗って 600番、800番とペーパー掛けっす
ブログ更新中のゼンガーです
感想は、 いい 内容云々というか バランスがいい
メカもいい アンクシャ?かわいそす><
デルタ・プラス お前もガンダムかぁーーーー
ぼ・ぼく ちがうましゅーーーー><
空中戦 たまりません><
さて本題
まぁ見た感じ後ハメ加工ないのねw
接着の為の分割、付けてみたんですがどうも大げさすぎな
ショルダーのバーニア
細かい部分の穴あけって感じで進めています
画像はないんですが、一部メタルパーツ使用
これも画像はなしですが 背中のバーニアは外刃ワッシャーと
電子部品の接続ピン使用って感じで進めてます
それでは 一部改造部の画像です
画像はクリックすると、大きくなります。




こんな感じです
加工が終わったところから 溶きパテ塗って 600番、800番とペーパー掛けっす
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用